息子はキンダーキッズインターナショナルスクールという幼保一体型の園に通ってます。ベビークラスから通い現在K3クラス(年長)なので5年間ほど通ってます。急に英語環境に足を踏み入れてしまい最初は親子で戸惑いながらの園生活でした。
もともと私は息子には英語をコミュニケーションとして使えるようになってもらいたいと強く思っていました。英語を話せたら見える世界がかわり人生の選択肢が大きく変わってくると感じていたからです。おおげさに言えばお勉強はできなくても英語だけは絶対!でした。
とはいえ親の私は英会話は初級レベル。。。家の中では完全に日本語の環境。。。英語に関する教材をたくさん調べてまずは王道のディズニーの英会話教材を勢いで購入しました💦次にオンラインで開催されている親子で英語の歌を歌ったり🎵簡単な英語での声掛けのフレーズを教わったりできるコミュニティに参加したりしました。
キンダーキッズに入園を決める前に少しずつ英語の絵本や歌を知り、息子と一緒に読んだり歌ったりしてました。
その時に入っていたコミュニティはベニーズイングリッシュクラブというコミュニティで優しい先生の語り口でとっても楽しく学ぶことができました。親子のふれあいイングリッシュタイム「ベニーズイングリッシュクラブ」東京都町田・八王子・多摩・調布&講師向け親子英語講師養成講座
ベニーズでは英語の語りかけフレーズや絵本をたくさん紹介してもらいました。





歌は 「Twinkle Twinkle Little Star」「Five Little Monkeys」「Rain Rain Go Away」などを教えていただき、たくさん息子に歌いました。この時はまだお話のできない息子でしたが歌い続けていたらある日突然、車の後部座席から「Twinkle Twinkle Little Star~🎵」という歌声が聞こえてきてとってもびっくりしたことを印象的に覚えてます💛2歳頃のことです!
このようにしてまだ息子がお話ができない年齢の時はディズニーワールドイングリッシュのかけ流しをしたり絵本を読み聞かせたり歌を歌い続けたりして意識的に英語を聞かせることをしていました。
そして1歳8ヶ月頃からキンダーキッズインターナショナルスクールに入園しオールイングリッシュ生活が始まりました。なんたって園の玄関から先はイングリッシュゾーンと呼ばれ子供たちは日本語は一切禁止という徹底ぶりです。息子も3歳になる前には先生から「こちらの問いかけは全て理解してますね~」なんて言われていました。まさに生きた英語を毎日浴びて生活していました。
クラスには日本人の先生と外国人の先生が1人ずつ担任として子供たちを見てくれています。お迎えの時に日本人の先生がいれば日本語でフィードバックを受けますが外国人の先生しかいないときは容赦なく英語でフィードバックされます💦😅はじめのうちは聞き取れなくて「Yes!」「THANK YOU!」といってその場をしのいでいました😅😅
これではきちんとコミュニケーションがとれないと思い英会話の勉強を始めようとまずは【maho shadowing club】https://www.maho-shadowing-club.com/というコミュニティに入りシャドーイングを勉強しました。とても速いスピードでシャドーイングするので同じ文章を10回くらいシャドーイングするとだんだん速さについていけるようになってきました。キンダーの先生の会話も聞き取れるようになってきてお互いに笑いが生まれるようになってきました🤩少しずつ自信もついてきて登園やお迎えの際に勇気を出して会話をしてみようと朝、「his new insideshoes is too big」といって園の上履きを借りることに成功したり「did you see his jounal?」と聞いて会話を広げてみたりできるようになってきました。
極めつけは文明の利器chatGPTを利用して園に入る前に言いたいことを調べてから入る。ということをしていました。先生と会話ができるのとできないのでは大きく違いがあります!そして先生も嬉しそうです。息子の様子を聞きたい母ちゃんの努力はこれからも続けていけたらと思います🙂
家の中でも自然と英語で話しかけることもあり「turn on the light」「let’s try!」「you can do it」などの超簡単な語りかけを少しずつ増やしていこうと心がけています。
息子がうさぎのスピードで英語を吸収していくなら私も亀のスピードで追いかけようとさまざまな工夫をしています😅
chatGPTで調べて暗記して会話する。このやり方でも何度も繰り返せば自分の勇気と自信に繋がります。外国人の先生も人間ですからこちらからの会話はとても嬉しそうです。これからも話すチャンスを掴んでいきたいと思います!
コメント